Career Path キャリアパス

研修 Training

ゼロから学べる研修で、
一歩ずつプロへ

三恵工機では、入社したその日からすぐに高度な作業を任されることはありません。
まずは基礎研修や先輩のサポートを受けながら、一歩ずつ確実に成長できる仕組みを整えています。
エレベーターやエスカレーター、電気設備の工事は、人々の暮らしを支える大切な仕事。
だからこそ、時間をかけてじっくりと経験を積み、資格取得やOJTを通して自信をつけていけるように、会社全体でサポートしています。

ゼロから学べる研修で、一歩ずつプロへ

例えば昇降機工事の場合、マンションのエレベーターなら新任の職長になれば先輩からの支援を受けながらも、一人で据え付け可能なスキルが身に付きます。

入社1〜3年目 基礎を学ぶ
入社後は安全教育や研修で基礎を学び、若手の先輩と一緒に現場に入りながら経験を積みます。
工具の使い方や施工の流れを覚え、玉掛け・アーク溶接・足場作業などの特別教育を取得。
あわせて、専門の研修施設では座学だけでなく、実機を使った実習やVR学習を通じて工事の一連の流れを実際に体験できるプログラムも用意されています。
入社4〜5年目 仕事を任される
現場での経験や複数名での協力作業を重ね、据付基準や安全衛生の知識を深めます。
職長教育や工程管理を学び、小規模現場ではリーダーとしてチームをまとめる役割も経験します。
入社6〜8年目 経験を広げる
高層ビルやリニューアル工事など、多様な現場を経験してスキルの幅を広げます。
エレベーターやエスカレーター、様々な経験も積みながら、応用力を磨きます。
入社9〜10年目 現場をまとめる
これまで培った技術と経験をもとに、現場を統括するリーダーへ。
マルチスキルを活かし、仲間を指導しながら品質・安全・工程を管理します。
入社11年〜 会社を支える中心へ
10年を超える頃には、大規模工事の責任者や管理職として活躍。
現場を統括するだけでなく、後輩育成やお客様との対応など、活躍の場はさらに広がります。

社員インタビュー Interview

実際に携わっている社員の声をご紹介します。
入社のきっかけや仕事のやりがい、会社の雰囲気など、三恵工機で働く魅力を語ってもらいました。

川内 航輝
東京本社 昇降機工事部 
2021年入社

川内 航輝

〇○○〇さん
東京本社 昇降機工事部 
2024年入社

井上 武蔵

早坂 辰也
札幌営業所 昇降機工事課 
2023年入社

早坂 辰也

菅原 慧人
札幌営業所 電気工事課 
2023年入社

菅原 慧人

pagetop